第23回日本歌曲コンクール

日程・会場

【詩部門】
応募受付:2024年12月1日~2024年12月16日
結果発表:入賞者には2025年1月10日以降、郵送にて通知し、本会ホームページにも結果を発表します。
※入賞作品(作曲部門課題詩)は2025年1月10日から2025年4月15日まで、本会ホームページにダウンロードできる形で掲載いたします。
表彰式:2025年8月12日 品川区立五反田文化センター 音楽ホール

【作曲部門】
応募受付:2025年4月1日~2025年4月15日
結果発表:入賞者には2025年4月30日以降、郵送にて通知し、本会ホームページにも結果を発表します。
表彰式:2025年8月12日 品川区立五反田文化センター 音楽ホール

【声楽部門】
応募受付:2025年5月20日~2025年6月10日
予選会:2025年7月29日・30日 品川区立五反田文化センター 音楽ホール
結果発表:2025年7月31日以降予選通過者に通知し、後日ホームページにも結果を発表します。
本選会・表彰式:2025年8月12日 品川区立五反田文化センター 音楽ホール


品川区立五反田文化センターアクセス

表彰

【詩部門】
最優秀賞:1編 賞金 10万円
優秀賞:数編 賞金 各3万円

【作曲部門】 
最優秀賞:1曲 賞金 10万円 および 全音楽譜出版社賞 10万円
優秀賞:数曲 賞金 各3万円

【声楽部門】
第1位:1名 賞金30万円
第2位:1名 賞金20万円
第3位:1名 賞金10万円
奨励賞:若干名
最優秀共演者賞:1名 賞金3万円

応募資格

年齢・学歴・国籍によらず、どなたでも応募できます。
ただし、かつて本コンクールにおいて最高位に入賞された方はその部門には応募できません。

応募の流れ

詩部門・声楽部門は郵送またはEメールでご応募ください。作曲部門の応募は郵送に限ります。
本ページ内の申込書PDF(2024年12月16日までは詩部門応募用紙を掲載)をダウンロードし、必要事項を全てご記入の上、応募作品と共に(詩・作曲部門)下記事務局宛にお送りください。

応募料
【詩部門】
1編につき2000円
作品送付時に下記の振込口座にお振込みください。

【作曲部門】
1曲につき5000円
作品送付時に下記の振込口座にお振込みください。

【声楽部門】
15000円
応募時に下記の振込口座にお振込みください。

振込口座
三井住友銀行 高田馬場支店
(普通)4930347
日本歌曲振興波の会 会計 松田志穂

・応募料のお振込みは、応募締め切り日の翌銀行営業日までにお願いします。お振込みの確認ができた時点で正式に応募を受付いたします。
・応募用紙に記載した氏名でお振込みください。都合により別の名義でのお振込みになる場合は、事務局までお知らせください。
・お振込みにかかる手数料はご負担ください。
・応募料はいかなる場合であっても返還できませんので、予めご了承ください。
・応募受付のお知らせをはじめ、Eメールでご連絡する場合があります。info@nihonkakyokunaminokai.comからのメールを受信できるようにご設定ください。
・応募用紙ならびに作品(詩・作曲部門)提出、お振込みが確認された時点で、必ずご連絡いたします。応募締め切り後、1週間を過ぎても連絡がない場合は、事務局にお問い合わせください。

申込書PDF

受付期間

【詩部門】
2024年12月1日(日)~2024年12月16日(月)
締め切り:2024年12月16日(月) 当日消印有効

【作曲部門】
2025年4月1日(火)~2025年4月15日(火)
締め切り:2025年4月15日(火) 当日消印有効

【声楽部門】
2025年5月20日(火)~2025年6月10日(火)
締め切り:2025年6月10日(火) 当日消印有効

受付期間の注意事項

・Eメールの場合、締め切り日の24時までに受信が完了したものを受け付けます(詩・声楽部門)。
・郵送の場合、締め切り日の当日消印有効です。海外からの応募は当日までに必着とします。

課題曲・課題詩

【作曲部門】

第23回日本歌曲コンクール詩部門入賞詩

(2025年1月10日以降2025年4月15日まで、以下からダウンロードできます。郵送ご希望の方は事務局にご連絡ください)

第23回日本歌曲コンクール作曲部門課題詩

 

【声楽部門】

予選課題曲:山田耕筰の日本歌曲から任意の1曲。

予選自由曲:任意の日本歌曲1曲。

・課題曲1曲、自由曲1曲の計2曲で7分以内(曲間を含みます)。

 

本選課題曲:新・波の会歌曲選集1新・波の会歌曲選集2(ともに全音楽譜出版社刊)より任意の1曲。

本選自由曲:任意の日本歌曲。

・課題曲1曲、任意の自由曲で計13分以内(曲間を含みます)。

・課題曲、自由曲共に予選とは異なる曲。

・演奏時間が上記を超えた場合は演奏中止の合図をしますが、そのことは歌唱審査に影響しません。

審査員

【詩部門】
詩 人:吉田義昭(審査員長)、今村佳枝、谷口典子
作曲家:広瀨正憲、前田佳世子
声楽家:本宮寛子、和澤康代

【作曲部門】
新実徳英(審査員長)、香月修、木下牧子 他

【声楽部門】
本宮寛子(総審査員長*)、青山恵子、秋山恵美子(*)、郡愛子(*)、塚田佳男、綱川立彦(*)、三縄みどり
(*:兼 予選審査員)

郵送・お問い合わせ先

日本歌曲振興波の会 事務局
〒169-0074
東京都新宿区北新宿1-30-30 柏木ハイツ914号室
TEL:03-5937-6625
FAX:03-5937-6624
Eメール:info@nihonkakyokunaminokai.com
・郵送での応募の場合、封筒に「コンクール詩作品」「コンクール作曲作品」「コンクール応募用紙」(声楽部門)と朱書きしてください。
・Eメールでの応募の場合(詩・声楽部門)、件名を「コンクール応募」としてください。

コンクールについてのご質問(このフォームから応募はできません)

注意事項

【詩部門】
1. これまで未発表・未出版の作品に限ります。応募は1人2編まで。
2. 主題や形式は全く自由ですが、入賞詩が作曲部門課題詩となることを前提に、次の点にご留意ください。
・耳で聞いて意味の分かる詩であり、明瞭な主題とその展開があること。
・芸術歌曲としての奥深さと品位を備えた作品であること。
3. 作品の書式
・縦書きで18字以内×23行(空き行を含む、題名は含めない)以内を厳守し、漢字には必ずルビをふること。
・題名を含め1編につき横長A4サイズ1枚に収めること。
・手書き原稿の他、ワープロ、パソコン、A4サイズの原稿用紙の使用も可。
・作品には題名のみ明記し、氏名は記入しないこと。
4. 所定の応募用紙、または任意の別紙に①題名 ②氏名(要フリガナ、ペンネームの場合は本名も併記してください) ③住所 ④電話・FAX・携帯電話の各番号、Eメールアドレス ⑤簡単な詩歴 を明記の上、同封してください。
5. 応募作品は返却しませんので、コピーをおとりください。
6. 入賞作品の著作権は声楽部門本選会当日までは本会のものとし、その後、作者に帰属します。なお入賞作品は補作することがあります。入賞作品は作曲部門課題詩として2025年1月10日から2025年4月15日まで本会ホームページにダウンロードできる形で掲載し、本選会・表彰式プログラムにも掲載いたします。

【作曲部門】
1. 本会指定の課題詩(第23回日本歌曲コンクール詩部門入賞詩)よりいずれかを選び作曲してください。課題詩は2025年1月10日以降、応募用紙と共にホームページからダウンロードできます。郵送ご希望の方は事務局にご連絡ください。
2. 1人あたりの応募曲数に制限はありません。応募料は応募曲数分をお支払いください。
3. 作品の書式
・作品は独唱パートと1名のピアノパートによる日本歌曲とし、演奏所要時間は5分以内であること。
・日本語のイントネーションに配慮し、演奏にあたって極端な難曲でないこと。
・ピアノの内部奏法、およびプリペアド・ピアノは使用しないこと。
・楽譜には題名のみ明記し、作曲者の氏名は記入しないこと。
・メトロノームによる速度表示、および可能な限り、詳細で正確な発想用語、強弱表示などを記入すること。
・各段左上に小節番号を記入すること。
・楽譜は黒インクまたは鉛筆により明瞭に浄書、もしくはPC(パソコン)等で作成すること。
4. 所定の応募用紙に必要事項を記入の上、作曲作品のコピー4部とともに郵送で提出してください。
5. 応募作品は返却しませんので、原本はお手元に保管してください。
6. 優秀賞以上の入賞作品数曲が声楽部門本選会後に初演される予定です。入賞作品の著作権は、声楽部門本選会当日までは本会のものとし、その後、作者に帰属します。なお入賞作品は修正をお願いすることがあります。

【声楽部門】
1. 伴奏者は応募者が同伴してください。
2. 歌唱曲の移調は自由です。
3. 予選・本選共に歌唱曲提出後の曲目変更は認めません。
4. 応募の申し込み順と歌唱の順番は異なります。
5. 歌唱順は、予選は課題曲→自由曲とし、本選は自由です(いずれも暗譜)。
6. 本選課題曲の楽譜は全国の楽器店・書店・全音オンラインでお求めいただくか、本会事務局までご注文ください。
7. 応募用紙は2025年4月30日以降、本会ホームページからダウンロードできます。Eメールまたは郵送でご応募ください。

【三部門共通】
1. 審査内容、過去の入賞者、入賞作品(詩・作曲部門)、入選者演奏曲目(声楽部門)に関するお問い合わせにはお答えできませんので、予めご了承ください。
2. 応募にあたりご提出いただいた個人情報は、当コンクールに関わる事項、それに付随する事項のみに利用し、個人情報保護法に基づいて適切に管理いたします。
3. コンクールの記録映像・写真を撮影し、当会ホームページ・会報等に掲載する場合がありますので、予めご了承ください。またホームページに入賞者の氏名、本選会プログラムに入賞者・入選者の氏名・顔写真を掲載いたします。